top of page

【さいたま】武蔵一宮 氷川神社

更新日:2023年9月15日


武蔵一宮 氷川神社境内の写真です

武蔵一宮 氷川神社は、埼玉県さいたま市大宮区高鼻町にある神社です。式内社、武蔵国一宮を称する勅祭社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。宮中の四方拝で遥拝される神社の1つ。


東京都・埼玉県近辺に約280社ある氷川神社の総本社である。他の氷川神社と区別する際は「大宮氷川神社」とも呼ばれる。


創建は、今からおよそ2000年以上前、第五代孝昭天皇の御代と伝えられています。御祭神は、須佐之男命(すさのおのみこと)と稲田姫命(いなだひめのみこと)の夫婦神です。


須佐之男命は、日本神話の神々の一人で、天照大神の弟です。稲田姫命は、須佐之男命の妹であり、豊穣の神とされています。


氷川神社は、縁結びの神社として有名です。須佐之男命と稲田姫命は仲睦まじい夫婦神として知られており、そのご利益にあやかろうと、多くの参拝者が訪れます。


また、氷川神社はパワースポットとしても人気があります。神池には龍神が棲むと言われており、商売繁盛や金運アップなどのご利益があるとされています。


武蔵一宮 氷川神社は、毎年9月に例祭が行われます。この時期には、神輿渡御や神幸祭などの神事が行われ、多くの人で賑わいます。


武蔵一宮 氷川神社の境内には、以下のような見どころがあります。


御本殿

拝殿

神池

神楽殿

摂社・末社

御本殿は、江戸時代に再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。拝殿は、明治時代に再建されたもので、豪華な彫刻が施されています。神池は、龍神が棲むとされる池で、パワースポットとして人気があります。神楽殿は、神楽が行われる神殿です。摂社・末社には、多賀神社や山祇神社などの神社があります。


武蔵一宮 氷川神社は、歴史と伝統のある神社です。縁結びやパワースポットとして、多くの人々に親しまれています。

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page