top of page

【青森】弘前城

更新日:2023年9月15日


弘前城の写真です

弘前城の概要

弘前城は、青森県弘前市にある城です。津軽地方の政治経済の中心地として、江戸時代には弘前藩津軽氏の居城となりました。

弘前城は、津軽平野に位置し、本丸、二の丸、三の丸、四の丸、北の郭、西の郭の6郭から構成された梯郭式平山城です。創建当初の規模は東西612メートル、南北947メートル、総面積38万5200平方メートルに及びました。

歴史

天守は、幕末に近い文化8年(1811年)に建てられた三層三階の複合式層塔型です。東北地方唯一の現存天守であり、国の重要文化財に指定されています。

また、弘前城には、天守のほかにも、追手門、南門、西櫓、東櫓、御三階櫓などの櫓や門が現存し、いずれも国の重要文化財に指定されています。

桜の名所として
弘前城の桜の写真です

弘前城は、春には桜の名所として知られ、約2600本のソメイヨシノが咲き誇ります。また、秋には紅葉の名所としても人気があり、約800本のモミジが色づきます。

弘前城は、青森を代表する観光スポットとして、多くの観光客が訪れています。




1 Comment

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
Guest
Jan 03, 2024
Rated 5 out of 5 stars.

美しいお城ですね。桜の季節にいってみたいです。

Like
bottom of page